st04

六次産業化
ろくじさんぎょうか

農林水産物を収穫・漁獲(第一次産業)するだけ
でなく、加工(第二次産業)し、流通・販売(第三
次産業)まで手がけることで、農林水産業の経営
体質強化を目ざす経営手法。

農業経済学者で東京大学名誉教授の今村奈良
臣(ならおみ)(1934― )が1990年代なかばに
提唱した概念で第一次産業の「1」に第二次産業
の「2」と第三次産業の「3」を足して「6」になる
ことから名づけた造語である。


農林水産業者の六次産業化で、従来、第二次・
三次産業事業者に回っていた加工賃や流通マー
ジンなどを農林水産業者自身が獲得し、付加価値
を向上させるねらいがある。農林水産物のブランド
化、地域特産品の開発、消費者への直販などの手
法がと られることが多く、販路拡大や農山漁村活性
化と関]連づけて論じられることが多い。

政府は日本再生戦略の一環として六次産業化を推
進するため2010年(平成22)12月、六次産業化法
(地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の
創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する
法律。平成22年法律第67号)を公布した。

農林水産省が六次産業化する事業を認定し、補助金
や情報提供などで支援している。「自家生産米からど
ぶろく製造・販売」「牧場でのジェラート
(氷菓の一種)製造・販売」「高品質大根つまの周年
安定供給」など、認定累計件数は2012年10月まで
に1101件に上る。

2012年8月には、加工分野や販売分野への進出を
金融面で支援する六次化ファンド法(株式会社
農林漁業成長産業化支援機構法。平成24年法律
第83号)が成立。
国と民間企業が共同出資でファンドをつくり、農林
漁業者と食品会社などが共同でつくる企業に出融
資する制度が創設された。

出典|小学館 日本大百 科全書(ニッ ポニカ)